こんにちは!神奈川県鎌倉市で筋膜リリース・トリガーポイント療法を行っているますだ治療院です。
今日は治療院をお休みさせて頂いて、都内で行われた、組織間リリース(ISR)のセミナーに参加してきました。
組織間リリース(ISR)とは、広島国際大学の蒲田和芳先生が開発された手技療法で、筋膜と筋膜の間にある疎性結合組織(下の画像参照、「ビジュアルで学ぶ筋膜リリーステクニック」医道の日本社より)の癒着を指先ではがすことによって、筋膜どうしの滑りを改善するテクニックです。
隣り合った筋肉が、別々の方向に動かなければならない事はよくあるのですが、その際それぞれの筋肉を包んでいる筋膜どうしがくっついたり滑りが悪いと痛みやしびれ、関節の動きが悪くなるなどの原因になります。
さらに、筋膜間だけでなく、筋膜と皮膚、筋膜と神経、筋膜と関節包など、様々な組織間でも癒着がおきる可能性があり、それらも施術対象となるため組織間リリースといいます。
最近、「筋膜リリース」や「筋膜はがし」という言葉がちょっとしたブームで、テレビや雑誌、ネット上などでも良く見るようになりましたが、蒲田先生によると、実際の筋膜自体は、手やフォームローラーで簡単にはがせるほどヤワなものではないそうです。
蒲田先生に直接ご指導いただくのは初めてでしたが、テクニック自体は非常に繊細で、かなり指先の感覚と解剖学の知識が求められるものでした。
9/23(土)と10/21(土)も引き続きご迷惑をかけてこのセミナーに出席させて頂きますが、皆様の痛みやしびれ、関節可動域の改善に役立てたいと考えておりますので何卒ご理解願います。
コメント